訪れたこの街、以前は「篠山市」であったのが令和元年から「丹波篠山市」と名称変更されています。その背景には平成の大合併でお隣に「丹波市」ができたことで「丹波」というブランドをめぐっての諸事情があったようです。
地図を見ると盆地のなかに広がる街。その中心には篠山城跡があり、堀のかたちや城の敷地がくっきりと残っています。周辺には古い町並みもみられ、城下町として、また京都へ続く交通の要所として栄えてきた歴史が伺えます。
さっそく街の中心にある篠山城跡へ。日本100名城に数えられる城跡、立派な石垣が出迎えてくれます。この城は、丹波の地が要地であると徳川家康から認められ、幕府の天下普請により建てたられたそうですが、石垣のつくり、構造があまりに強固であったため、天守閣の建築は見送られたとのこと。天守閣が無い代わりに城の中心的役割を担った「大書院が」復元されています。


城を出て外堀から西へ行った界隈には武家屋敷群が。今でも受け継いで住まわれているところも多いようです。
この武家屋敷の反対側、城郭の東側へ行くと、これまた古い町並み「川原町妻入商家群」が連なります。切妻屋根の昔の町家が並んでいる趣深い風景。観光客向けのお店だけでなく、通り外れまでいくと地元の古くからの商売をされている店構えも。家並み町並みを味わいたくて3往復もしてしまいました。
